
世界の株式のなかで日本株の存在感が一段と低下している。2021年4〜6月の日経平均株価は1%の下落と、20カ国・地域(G20)ではトルコに次ぐ2番目の悪さだった。先進国では「一人負け」の様相だ。ワクチン接種の遅れで景況感の改善が鈍かっただけでなく、著名なヘッジファンドが日本株運用の停止に追い込まれるなど、海外マネーの長期の日本株離れが目立っている。
日本株「一人負け」 海外勢離れ、著名ファンド停止が象徴:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB067MD0W1A700C2000000/
4〜6月はG20のうち16カ国・地域で代表的な株価指数が上昇し、首位はアルゼンチンの30%高だった。先進国では米英独が3〜5%高と日経平均の弱さが目立つ。
日本の景況感の改善は海外に比べ鈍い。IHSマークイットの6月の製造業購買担当者景気指数(PMI)では米欧が60台と高水準が続くが、日本は52.4と前月比で悪化した。「欧州株や新興国と比べて、ワクチン接種の遅れで業績改善が見劣りする日本株を手放した」とラッセル・インベストメントの箱崎真紀子ディレクターは話す。
投資家の目が新型コロナウイルス後の経済に向くなかで「日本経済の低成長ぶりが改めて懸念されている」(外資系証券会社の株式営業担当者)という面もある。国際通貨基金(IMF)の世界の経済成長率の予測をみると、日本は23〜26年には0.5〜1.1%の低成長に戻ってしまう。
日本株は景気に敏感な製造業が多く、世界景気の回復初期には投資マネーが集中しやすい。20年秋から21年初めまで株価の上昇率が高かったのはそのためだ。ただ、高齢化による国内市場の縮小や有望な新興企業を生み出す力の弱さを懸念し、海外投資家は中長期の投資では日本株を敬遠している。4〜6月の失速は、短中期のトレードが主体で買いが継続しない過去と同じだ。
ワイはそっちに張って日本株厚めにし始めとる
危機感は共有されとると信じて次の世代が立て直してくれるやろ…
もう日銀が買い続けるしかない
言うて東芝はしゃーないやろ
何が物言う株主だよ
ただの乗っ取りだろ
アホだろお前
なんでああいうファンドに出資してもらう羽目になったか考えろ
その辺のことは90年代に経験してるはずやのになんで学ばんねやろな、、
日銀、年金とかその辺の変な金入りすぎて外人からの信用が吹っ飛んだからね
売りで入ったらなぶり殺されたからね
そら敬遠するわ
あれはほんま草生えた
しかし外人機関が焼かれた結果閑散相場になるとはね
製造業も内需が死んでるし
うーん何処の世界線に住んでるのか謎やなぁ君
そらまぁ業種にもよるんやろうけど、製造業は既にコロナ禍からの打撃から回復しつつあるし、
サービス業は多分何処の国もまだ終わったままやで?
PMIならそれは底打ちしたら上がるんじゃ無いんですかね…
そりゃ海外なんかどん底感がやばかったぢろうから、ワクチンが広まれば景気の上向き感は出てくるだろうけど、それはまだ数値として出てくるのは当分先だと思うんですけど…
PMIで見ると自粛緩かった日本の方がサービス業死んでるのはようわからんのよな、なんにせよ仕込むのはまだ早いように見えるわ
別にわからん事あらへんがな
そもそも海外はワクチン接種が進行して規制緩和の最中やもの
そらPMIは上がるがな
日本は緩めたり決めつけたりの繰り返しをしてたら、そらPMIも上がらへん
割安であることやな
日本株一人負けの前にどこかで踏みとどまる、あるいは他国も一斉に負けると予想しとるから今のうちに仕込むんや
信用買いが増えとるからどっかで調整入るやろ
そん時仕込めばええ
なるほどせやな余力残しとくで
まあ本命は米国株のでかい調整やが