現代の6倍もコメを食べていたのに…明治時代に糖尿病が少なかったワケ
2021.07.01 11:00FLASH編集部
https://smart-flash.jp/lifemoney/147210
糖尿病患者とその予備軍であふれかえっている現代日本人は、「相対的な運動不足」かつ「絶対的な糖質過剰」です。
そういうと、「コメを食べないとエネルギー不足になる!」「日本人は昔からコメを食べてきたんだ」と主張する人が出てきます。
実際に、江戸〜明治時代の日本人は、貧富の差や地域によって差はありますが、平均的にはおおむね1日3〜6合ほどコメを食べていたようです。
それに対して、現代日本人の平均摂取量は、1日約1.1合(150g)です(平成17年「米の消費動向等調査」農林水産省)。
現代人と比べて、江戸〜明治期の日本人は3〜6倍ものコメを食べていたのに、当時はメタボも糖尿病もはるかに少ない状況でした。その差の原因の一つが、運動量です。100年前の運動量は、現在とは段違いでした。
車もなく、鉄道も明治時代に整備が始まったわけですから、当時の移動手段は、徒歩でした。明治時代になって鉄道が走り始めはしましたが、運賃の高さから、庶民は気軽に利用することは難しかったでしょう。
今では「健康のために1日1万歩、歩きましょう」といわれますが、明治・大正時代には、仕事や学校に行くために片道10〜20kmを毎日往復する生活が当たり前だったわけです。往復で1日30kmとすると、歩数でいえばじつに4万歩以上です。当時の人は、動きにくい着物と下駄で、その距離を歩いていました。
家事も、今とは比べられないほどの重労働でした。料理をするにも、スイッチ一つで火がつくわけもなく、薪や炭を持ち運んだり、燃えた後の灰を片付けたりする必要もあります。現在のようなガスコンロは、昭和32年(1957年)に登場したそうですから、割と最近のことです。
また、大正末期の水道の普及率も20%程度だったそうですから、当然ながら、家の外にある井戸や川から水を汲んで運ぶという重労働があったわけです。
こうした状況を考えればわかるように、当時の日本人は、起きている間中、身体を動かしていました。「明治時代にはコメをたくさん食べていたけれど、糖尿病はなかった! だからコメでは糖尿病にならない」という主張が通らないことがわかります。
逆に、明治時代並みに365日、最低でも4万歩以上歩いて身体を動かし続ければ、糖質を多めに摂取していても、糖尿病になりにくいといえます。
こういった状況を鑑みて、読者の皆さんには、自ら運動習慣をつけることをおすすめします。なかでもおすすめしたい運動は「有酸素運動」です。ウォーキングや軽いジョギング、ゆっくりと行う水泳などです。
まずは肉や卵、プロテインなどで体内にしっかりタンパク質を供給し、タンパク質不足が改善されてきたら、次のステップとして「筋肉トレーニング」を行います。
スクワットなど、自分の身体の重さを利用した自重トレーニングが手軽でよいでしょう。有酸素運動は、筋トレの習慣がついてから行ってください。
まとめると、次のようなフローが運動療法の理想になります。
(1)肉、プロテインなどで高タンパク食にする(2)スクワットなどの筋肉トレーニング
(3)ウォーキングなどの有酸素運動を行う
タンパク質不足のまま有酸素運動をすると、かえって筋肉を減らすことになるので、優先順位を大事にしてください。筋トレは1回30分を週に3回、有酸素運動は1回30分を週に5回が目安です。
前スレ ★1 7月1日20時49分
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625140194/
毎日ご飯を茶碗に山盛りで食べてるよ
駄目なの?
若ければいいけど、歳とってたくさん食ったらなるよ
米は食ったら糖分になるから
噓やろ。どこの田舎だよ
美味しく改良する事は基本的に体に悪い
トマトもにんじんも果物みたいに糖分が多い
米に関しても甘くもちもちさせて糖分の塊になった
電話もなかったし
うまそうだなw
乳幼児の死亡率が高かったから平均寿命が低い
無事に育った人が40代でバタバタ死んでたわけではない
だから平均寿命でなく平均余命のほうを使ったんだけどさ
あぁ そうでしたか
申し訳ない
本当に可能なのか?
3月から
1日1万歩以上10kmほど、ゆる〜く歩いていたら
身長173cm 体重84kgが
現在は67kgになった
8月頃には65kgになる予定
昔は、太っていても糖尿病ではない人ばかりだった。
戦後に栄養失調状態から蛋白質が増えたのは良かったが、
現在は脂質が増えたため、比較的やせ形でも隠れ肥満で糖尿病が珍しくない。
運動しようが脂肪は非常に減りにくいから、まず食事の脂質を減らすしかない。
歩いても多分痩せない。
明治の人、膝や股関節、腰を痛めそう。
自分は二食で済ましてるわ。
そのころって糖尿病かどうかの正確な診断受けられる人って日本人の3割も居なかったんじゃないの?
ソース記事書いた人は米を食っても健康な時代の年間の医療記録とか手に入ってるわけ?
小麦をやめたら体調良くなったって本あるけど、あれはガチだった
関西人なんで大阪視点でいうと
三宮までが30?ぐらい、京都へは40?ぐらいで
大阪から淀の京都競馬場までが30?ぐらいやな
梅田から関空も30?ぐらいだったかな
まあ他にやることもないだろうしな
実は糖尿病無くすには米制限じゃなくておかず制限するべきなのでは?
なるほど。ドカタ最強だな汗半端ない
確かに今無職でやること無いから食わなくても平気なんだが何故か太ったわ 1日2食でそんな食わんのに太った
ドカタしてるときは汗かくから痩せたわ
金持ちなら昔から豪勢な懐石料理を食ってた
ミミズ畑の自然食、添加物も一切ない、欧米からシュガ〜油、メリケン粉など
要らん毒が無い、土と戯れ土壌の色々な菌吸いこんで胃にいれてる猿のような
消化器官、寄生虫がいた、ものすごい運動量、、これだけ違えば病気もならんじゃろ
ビルゲイツもエプスタインにお世話になってたのか
イギリス政府がエプスタインやったのかと思ってたけど
もしかしてゲイツ?
実は脂肪は糖から作られる方が多い
飢餓時は逆に糖新生といって脂質から糖を合成してエネルギー源にもする
力士は白米で体をでかくする
徳川家康はスーパー超人だな
色んなものがあるけど安いのは粗悪品だから食べ過ぎちゃいかん
安いので大丈夫っていうと納豆とかそういうのかな
麦飯や玄米やあわにひえの方が銀シャリ白米より高級品になってるのは解せない
減塩とかノンシュガーとか書いてるやつってまったく健康じゃないから
塩は少ないほうがいいのかな?砂糖は入ってないほうがいいよね?ってにわかをあざわらう商品です
吐いて食べるぐらい飯食いまくってた古代ローマ人も糖尿いっぱいいそう
医者も患者も大変だったらしい。
まぁこのスレでもいるけど「自分の思い込みの健康法」は危険だからな
ちゃんとした医者とかの推奨する方法を採用すべきだろうな
ほとんど居なかっただろ
アメリカでも1970年代のハリウッド映画観てみろ みんな痩せてるから
そりゃハリウッド映画なんて都合の良い部分しか映さんから。
今でも現実にいるようなデブなんてほとんど映さんだろ?
現実はガスタンクが転がってるようにしか見えんがw