
大人んさー7/31(土) 14:10配信
頼まれてもいないのに、他人に何かを教えたがる「教え魔」があちらこちらに出没し、ネット上などで話題になっています。教え魔が現れるのは、どのような場面が多く、遭遇した人はどのような思いで対応しているのでしょうか。
アンケートは7月2〜3日、全国のYahoo! JAPANユーザーを対象に行い、「教え魔」に遭遇した経験のある男女計2000人から有効回答を得ました。
まず、「教え魔に遭遇した場面」を複数回答で聞いたところ、「ゴルフ」が22.7%で最も多く、「SNSなどインターネット上の書き込み」15.1%、「ジム(フィットネスクラブなど)」10.0%、「ボウリング」9.0%、「キャンプ場」7.0%、「バッティングセンター」6.5%と続きました。
「教え」が続いた時間(複数回経験のある人は最長時間)は「10分以内」が46.8%、「30分以内」が35.8%と8割強が30分以内で終わっている一方、「1時間以内」9.4%、「1時間以上」8.1%とかなりの長時間、教えを受けた人もいました。
教え魔への対応については「教えを聞いた」人が68.6%と多い一方、「無視した」(14.4%)「その場から離れた」(9.5%)人もおり、1.9%ながら、「反論して撃退した」というつわものも。そして、教え魔についての感想を聞いたところ、「迷惑だ」(38.8%)よりも「ときにはありがたい」(56.1%)が多く、さらに「ありがたい」と思った人も2.7%いました。単純に「教え魔は迷惑だ」とは言えないようです。
具体的にどのように声を掛けられ、どうなったのか、自由記述で答えてもらったところ、次のような回答がありました。カッコ内は遭遇した場面と回答者の年代、性別です。
遭遇した教え魔の性別、年代を聞いたところ(推定含む)、男性が76.6%と女性の19.7%を大きく上回り、年代は50代30.3%、40代24.2%、60代19.0%など中高年層が多くを占めました。
なお、教え魔に遭遇した後、その趣味を続けているか聞いたところ、「そのまま続けている」が49.5%と最多で、「そのまま続けているが、教え魔に遭遇した施設/時間帯は避けている」24.1%、「そのまま続けているが、その施設はしばらく休んだ」8.1%、「趣味自体をやめた」という人が18.4%という結果でした。
ちなみに、アンケートの回答者に「自分自身が教え魔かもしれない」と思ったことの有無を聞くと「ない」人が59.2%と多い一方、「ある」人も17.5%。「ある」人の自由記述では「おせっかいな性格なので、困っている人がいると声を掛けてしまう」(50代以上、女性)、「子どもから、『しつこい』と言われた」という人もいました。
次に、アンケート結果や教え魔への対処法などについて、心理カウンセラーの小日向るり子さんに聞きました。
Q.全体として、結果についてどう思われますか。
小日向さん「アンケート結果をみると、教え魔の性別(推定含む)は男性が約8割で、年代(同)についても、50代以上が約5.5割となっています。これは『教え魔』と聞いて、多くの皆さんが想像する人物像に近いものではないかと思います。そういった意味では、想定内の結果といえるのではないでしょうか。
Q.教え魔についての感想として、「迷惑だ」(38.8%)よりも「ときにはありがたい」(56.1%)と思った人が多い結果となりました。なぜでしょうか。
小日向さん「大きくは2つの理由が考えられると思います。一つは、アンケート回答者の年代の約7割が40代以上で、社会属性が会社員、自営業、アルバイト、つまり、労働者ということから推測できる理由です。
この層は社会人として経験値も重ね、『教える側』を経験している人も多いでしょうし、若いときに教えてもらったことが現在の自分自身の糧となっていることを実感する年代でもあります。そのために『教えてくれる』ということを素直に、善意として受け止めることができる人が多いのではないでしょうか。
Q.教え魔に「50代以上の男性」が多いのはなぜでしょうか。
小日向さん「50代以上の男性はある程度長く生きてきて、さまざまな経験も積んでおり、かつ、社会的立場では教えることが圧倒的に多い世代と一致します。つまり、他人に教えることがその人にとって、自然なことになっているからではないでしょうか」
(一部略)
★1:2021/07/31(土) 23:48
【社会】「教え魔」はどんな人でどこにいる、約4割が「迷惑」 教え魔は「50代以上の男性」が多く
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627742884/
中学生の時、
秋葉原に行ったらオジサンに声かけられて
「オナニーしてる?」
「まだなら教えてあげる。」
って言われて走って逃げてきた。
ネットなら別にいいだろ
嫌なら見るなでFA
気持ち悪い自己顕示欲全開で上から目線のウンチクだったとしてもその情報が役に立つ人もいる
ウンチク垂れない奴よりネット上の価値は高い
デタラメ見当違いなことで言ってるバカは死んでいいけど
ホームのビリヤード場が改装で休んでたから別のビリヤード場に練習しに行ったらジジイに捕まった。
ストロークの練習してただけなのにいちいち隣で「よし」とか「違う」とか言い始めやがって無視してたら自分の理論を語り始めた。
邪魔だったんで「静かに練習させてください」っていったら「そんな姿勢じゃ上手くならない」って反論されてカチンときたから「何級ですか?」って聞いたらB級だっていうから「あ、俺A級です」って言ったらバツが悪かったのかそそくさとキューしまって帰っちゃった。
教え魔よりも無知のガイジの方が拙いだろw
若いとか老人とか関係なく無知の情報弱者状態が最悪の悪手状況だよ。
困ってるのをニヤニヤ見てたい
>>25
これ
リアルでやられるとなかなかむげに
一刀両断できない事が多いので
マンスプレイニングってやつな
教えたがるのは人間の本能
幼い子供だって自分が得た知識を教えたがる
>>1
アドバイスおじさん
説教おじさん
自分の興味の領域内だけの規準でマウント取りたがるんだよ
視野の狭さと思考の浅さから自分は他人より優れてると思い込んでいる
他人は自分とは別の趣味や興味が有ると理解出来てない
車
カメラ
楽器(アメリカ製信仰)
鉄道
コーヒー
服(ハイブラ)
筋トレ
外国語(英語・フランス語)
これらマニアに多い
引退前のベテランからしたら効率悪い連中とか不安で仕方ないからな
業務は経過年数に従って最適化されていくんだから
彼等からしたら能率悪いだけじゃなく外電がきたら怖がって電話機から逃げ出すユトリとか見てらんないだろう
色々教えてくれる優しい人いませんか?
美少女JC以外はお断りしております
お出口はあちらです
>かつ、社会的立場では教えることが圧倒的に多い世代と一致します。つまり、
>他人に教えることがその人にとって、自然なことになっているからではないでしょうか
ナンパ目的だってはっきり言えよ
>>49
おまえ、よほどモテないだろ?
そういった邪推をする時点でおまえは屑なんだよw
読経していたら、本尊ガーとか創建ハーとか横で演説始めたよ。
「僧侶なんですけど」って言ったら目を見開いて逃げていった。
ハゲ頭みて判らんかね。
彼氏が戻ってくるとすぐ逃走するから笑えるw
メジャー観光地に居る奴は大体迷惑
超マイナー景勝地に居る人は貴重な情報源
通り魔
放火魔
暴行魔
猟奇魔
断末魔
小悪魔
煩悩魔
飛縁魔
コミュニティとカーストの押し付けを感じるんだよ
縄張り意識
話しかけてくる。こっちは静かに歴史に思いを馳せたいのに。気を遣ってちょっとした
質問しちゃったりすると、もう火に油注いだようなもんで、ぴったりマークされる。
そして気づいたときには死んどる。
俺かw
教え魔が迷惑だと言う人も
自分から学ばないで自己流で周りに迷惑かける人多いから
双方良い勝負だと思う
ファイッ
他人から干渉されたく人が迷惑と言うんでしょ
自己流で迷惑かけてる人は大概自覚もないからね
金額とか話しかけてくる中年ジジイがうざい
まぁ価格コムで安い店から買うけどさ
でも調べもしないやつも多いし
そんな奴が教えてくるの迷惑とか言う
釣りやってる時に教えてきた人は意外と参考になったな
途中から持ってる釣具の自慢話になったけど
>>165
職場では教えたくない魔のオッサンが
休日に教え魔オジサンに変身するんだよ
職場
仕事は見て盗め!何も教えぬ!媚びぬ!引かぬ!
休日
教えてあげよう教えてあげよう教えてあげよう教えてあげよう教えてあげよう教えてあげよう
揉みしだいとけ
迷惑が4割近いって
じゃあなんで聞いたんだって話だわ
張本は大谷にピッチャーに専念しないとメジャーでは成功しない
甘くはないとアドバイスした人だからな