
https://news.denfaminicogamer.jp/news/210630k
そんな『F-Zero』のアイデアを任天堂に持ち込んだのは、イギリス出身のゴダード氏。氏は任天堂初の外国人プログラマーのひとりであり、『スーパーマリオ64』でマリオの顔をいじるデモシーンを制作したことで有名だ。2002年に独立し、京都でゲーム開発会社ViteiのCEOを務めている。
氏はNintendo Switch向けの『F-Zero』のアイデアをまとめ、Nintendo SwitchとPC向けにデモンストレーションプログラムを開発。とてもかっこいいF-Zeroカー数百台がAI制御でクレイジーなコースを走るかっこいいものだったという。
これまでアーケードライクなレースゲームだった『F-Zero』シリーズだったが、ゴダード氏の『F-Zero』プロトタイプはかなりリアルな物理挙動を搭載。前述の通り、F-Zeroマシンは反重力装置で地面から浮いている。プロトタイプでのF-Zeroカーは4つの装置(氏はジェットと表現)を使って走行しており、そのうちのひとつが壊れれば機体が沈み、ふたつ壊れるとひっくり返るようなクラッシュが起きるという。
アイデアを古巣である任天堂に持ち込んだが、残念ながらこのアイデアは認められなかった。「『F-Zero』の新作を作りたいんだけど、お金を出してくれる?」と任天堂に持ち込んだところ「人手が足りないのではないか」と返答があったという。そこで氏は、「お金があれば人を集められるよ」と答えた。こうしたやりとりが無限ループのように続いたと語っている。
というかメカニクスに自信があるならタイトルはF-ZEROでなくてもいいんじゃね
インディーズとして自前で作っちゃえよ
もう10年以上新作出てないもの
京都だぞ
人数足りないは、お前の企画はNGだから帰れというニュアンスだろ
これだよな
これ
だから無限ループになるのは当然
これから人集めますとか皮算用してる奴に任天堂がホイホイ金は出さんだろと
F-ZEROはガチで終わってる
まあマリカの売上の邪魔をされたくないんだろう
リアルな挙動でエンジンぶっ壊れるFゼロ作ります!
まあ俺でも却下してしまいそうな気がする
エンジンぶっ壊れて面白さに繋がるよりストレスに感じる方が多そうだし
まぁ面倒だよな
初代くらい分かりやすかったらまた別だが
それに尽きるな
そりゃそうだ、社内外で出てきたほとんどの企画はボツになって企画が通っても結局製品として世に出ない事すらある
人手云々言われたって事は、絵に描いた餅は立派だけどそれをどう実現するのか疑問視されたんだろ
F-ZEROにニンテンドーキャラを当てはめたらマリオカートと食い合う
F-ZEROはどうにもできないよ
いや、そんなに売れないとしてもいいゲームになると思えるならやるんじゃない、任天堂は
後につながるんだし
やらないって事はそうは思えないって事でしょ
おもろいのに
スーファミ特化のゲーム性とゲームデザインがハマったレースゲーだからだよ
のちの高性能になったハードで3D仕様で出してもそんなにねぇ…
それならマリカでいいじゃんとなる
VITEIの作品
シータ/ニンテンドーDS
ロックンロールクライマー/Wiiウェア
STEELDIVER/ニンテンドー3DS
STEELDIVER SUBWARS/ニンテンドー3DS
Tank Troopers/ニンテンドー3DS
この会社が>>1みたいなこと言ってきたらそりゃそうだろとしか
>>254
3DSの潜水艦や戦車のゲームを作ったところか
そりゃ人手が足りないと言われるわ
売れないことはないと思うぞ
スイッチは勢いあるし
パクリにならない範囲でコンセプト再現しようと思ったらいくらでもできると思うけどどこもやろうとしない
それが答えだと思う
目新しさとか求めてない
>>398
ほんとこれ
他のゲームでさんざんマンネリ続けてんのに何でF−ZEROだけそこまでハードル高くするのかわからん
とりあえず完全新作ソフト充実させてくれよって思うわ
なんかフワフワしてて
まだスターフォックスが先だろう
というかこいつら混ぜてもいいだろ
F-ZEROって対戦が面白くないと思うんだよ
マリカと違ってランダム要素が無いからタイムアタック通りに走るだけ
>>440
ランダム要素が無くても駆け引きはあるものなんだけど
AX/GXはむやみに高速化してバランスを取るためにコースを広くしたたせいで
マシン同士の干渉がめっきり無くなってレースにならなくなった
後から64版遊んだら、マシン速度とコースの広さが適切に設定されてて、かえってスピード感があって驚いた
要は企画書で売れる見込みを提示できるか否かなのでは